人の一生は最後で

昨日は朝食、昼食とも外食。久しぶりに1969年創業の老舗コーヒー店に行きました。

 

こちらは隣に焙煎専用の小屋があり、近くを通っただけで独特な甘い香りがします。

 

モーニングは普通ですがコーヒーはやっぱり美味しかったです。

 

特徴的なのはBGM。朝からオールディーズ(主には60年代)が結構なボリュームで流されていて、全部聞き覚えがあったので自分の歳を感じました。😆 ローリングストーンズ、ボブディラン等。。

 

私の母はジャズやブルーズロックが好きでキッチンの横にステレオを置いて、音楽を流しながら朝食の準備をしていたものです。本当は料理が嫌いだったので、音楽でも流さなければやっていられないということだったのかもしれません。朝寝坊で料理嫌いなところは母にそっくりですが、根が生真面目なので無理やりやるところも似ています。

 

ヴァイオリンを習っていたのでハイフェッツなどを聴いていましたが、親和性が高かったのはジャズ、ロック系。今でも自然と体が動いてしまい、雨などでテンション下がり目の時はこのコーヒーショップでモーニングをしようと決めました。

 

お昼は義母を偲んでうどん屋に行きました。お葬式に出席しなかったのでいまいち実感が湧かないのですが、逝ってしまったことは間違いないようです。直接介護に携わらなかったので良い思い出しかありません。これで良かったのでしょう。

 

92歳と長生きしました。最後は何を思ったのでしょうか。。

 

今朝チラ読みをしていたら丹羽宇一郎さんのコラムが目に入ってきました。

 

私は尖閣問題で中国で激しい抗日運動に居合わせてしまいましたが、ちょうど当時の中国大使が丹羽さんでした。中国人の友人からは何かあれば頼ってと言われていましたが、丹羽さんが立派な方なのでなんとか切り抜けられるよと慰められたものです。

 

丹羽さんは媚中派と攻撃されたようですが、平和を望んでいたら近所と喧嘩をするのはよろしくないです。

 

コラムで印象的だったのは、人の一生は最後で決まるということ。人を傷つけたり裏切ったりしなければ失敗があっても良い人生だったと清々しい気分になれるそうです。そうかもしれません。

 

相続問題で消耗しましたが裏切る役回りでなくて良かったと思います。自分の立場上義両親にやれることはやれたのである意味達成感があります。

 

お金は大事ですが日常に困らないぐらいあればそれでOKです。でも外食は良いものですね。。毎日家で作れと言われたらそれこそ死んでしまいます。😆

 

今日はココ

f:id:yukigetamenou:20240613084516j:image