誤発注で焦りました

また病気ネタになってしまいますが、体調は亀の歩みながら少しずつ回復しています。というか前の生活に戻りつつあります。

 

漢方薬はアレルギーを起こす以前の処方に戻したら異常は出ませんでした。やっぱり新しく変えた漢方薬に原因があったようです。

 

私は40歳過ぎに強烈なアトピーを起こしたことがあるのですが、女性の血流改善のための液体の漢方薬を飲んだことがキッカケでした。指に出た小さなコメドのような湿疹がやがて全身に広がり3ヶ月ぐらい痒さで苦しみました。皮膚科に行っても悪化の一途でした。

 

治ったキッカケはまた漢方で漢方専門薬局で薬草を頂き毎日煎じて飲んでいました。

 

今回は薬の副作用だけでなく左肩の異常なコリと加齢による心臓のサイフォン機能の弱りも原因と考えられます。

 

人間の内臓は左に落ちるようにできているので、左に横向きで寝ると心地よいのですが、私の場合左が巻き肩で肩甲骨周辺が固まっているので血管を圧迫するようです。

 

昨晩も仰向けを意識していたのですが、いつのまにか左に体を倒していて左手が痺れて起きてしまいました。遠心力で血流を手先に戻してあげると復活しました。

 

思えば足は歩いたりしますが肩は意外と回さないものです。私のように楽器弾きが趣味であれば通常人より肩を使うイメージがありますが、同じ筋肉しか使わないことに問題がありそうです。

 

ピアノ友達の一人は50歳でジストニアを起こして引退を余儀なくされましたが、こういうことに関係があるのかもしれません。

 

母が亡くなった時私はちょうど五十肩を患っていましたが、可動域が狭まっているという間接的なサインだったようです。

 

それより少し前に同年齢の二胡の生徒さんが五十肩を起こして、左手のフォームにどうしても無理があったので、二胡界ではイケナイとされているバイオリンの指板の押さえ方を教えました。右の運弓さえできていれば音色に損傷はないようで以降再発もないようです。

 

そうやって工夫が大切ですね。最近二胡は滅多に弾きませんが、ピアノはカクテルピアノ中心にやっていこうと思っています。そのためにはたくさんのリハモパターンを頭に入れなければなりません。。

 

昨日指に(肩に)優しくてカッコ良い楽譜があって早速ダウンロードしたところ、請求金額が10倍になっていて驚きました。

 

スマホで操作したので6シリーズをワンクリックで買うというボタンを誤ってクリックしてしまったようです。株の発注でなくて良かったです。💦

 

後でカスタマーサービスでキャンセルしていただきましたが、仕事中電話も繋がらず大変でした。六冊全部頂いても良かったのですがまた頻脈を起こしそうです。

 

誤発注の時脈拍数がすごかったです。半分パニック障害かもしれません。やれやれ。。

 

アジアンスイーツに癒されています。立派な治療ですよね?

f:id:yukigetamenou:20240418082904j:image