自分のテンポ

昨日は音楽レッスンが二胡とジャズピアノと二つあり、前日の睡眠も良かったので快調でした。

 

2030年末ぐらいまでには、AIが非定型(繰り返し処理ではない)も含めた七割から八割ぐらいまでの仕事を担当するという予測もあり、一応迎え撃つ心算で頑張っています。

 

仕事だけでなく、趣味ごとでも○✖️形式にならないように注意しています。私は共通一次世代ですが、この発想でいると簡単にAIに代替されてしまいます。

 

二胡は開始してから7年、理想の演奏がなかなか見えて来なかったのですが、最近謡のように「音程」と「テンポ」を微妙に変化させ、「間」をとればより洗練されてくることがわかりました。二胡はもとは劇場音楽です。

 

二胡の数字の譜面に謡の初心者用読本のような細かい記述がありません。徹底的に師匠のモノマネをして感じ取るも一つの方法ですが、真似でも、まずは基礎技術の高い精度が求められます。

 

最近は滑らかな換弦と左手のフォームの指導に最も力を注いでいます。

 

7年目にはじめて中国で演奏を見てもらったところ、左手の形の悪さばかりを指摘されましたが、確かにこの形が少しでも乱れていると繊細な美しい演奏ができません。私の中国のお師匠は動画でここが乱れていると後の音は予測できるから聞かないとまで仰っていました。

 

いわゆる正しいフォームを身につけるのに3年以上もかかりましたが、はじめて楽器を手にする方には変な癖がつかないように、うるさく言っています。私が10年目でお世話になった日本人の先生は1時間レッスンのうち、こういった基礎練習に30分割いて丹念に左右の手をチェックするそうです。

 

私の謡の進度は極めて遅いです。

 

遅い理由は私の飲み込みの遅さと求められる水準が厳しいことが考えられますが、二胡の反省点から遅いことを肯定的に受け止めています。

 

二胡はバイオリンの知識が役立って恐ろしいほどのスピードで前に進みましたが、途中から自分の演奏に満足できなくて長い長いスランプが続きました。抜けていたのは基礎力と劇場的な表現力です。

 

謡の方は最初から躓きばかりでしたが、歩みが遅くても確かな手ごたえを感じています。昔のバイオリン友によれば私はどうなっても焦らずに自分のテンポ死守だったそうですが、今後もそういう感じで行きたいです。

 

特に謡は人生最後の挑戦になると思うので、出来なくても急がず慌てずじっくりやりたいと思います。